


北海道内に唯一存在する運上家です
TEL 0135-23-5915
営業時間 9:00~16:30
毎週月曜日と祝日の翌日(月曜日が祝日の場合は開館)・冬季間(12月中旬~4月中旬)
TEL 0135-23-5915
営業時間 9:00~16:30
毎週月曜日と祝日の翌日(月曜日が祝日の場合は開館)・冬季間(12月中旬~4月中旬)

ニシン漁で繁栄した余市の歴史を、今に伝える建物です。
TEL 0135-22-5600
営業時間 9:00~16:30
毎週月曜日と祝日の翌日(月曜日が祝日の場合は開館)・冬季間(12月中旬~4月中旬)
TEL 0135-22-5600
営業時間 9:00~16:30
毎週月曜日と祝日の翌日(月曜日が祝日の場合は開館)・冬季間(12月中旬~4月中旬)

ニシンの千石場所として栄えた当時の資料、旧会津藩士とリンゴなど余市の歴史が分かります
TEL 0135-22-6187
営業時間 9:00~16:30
毎週月曜日と祝日の翌日(月曜日が祝日の場合は開館)・冬季間(12月中旬~4月中旬)
TEL 0135-22-6187
営業時間 9:00~16:30
毎週月曜日と祝日の翌日(月曜日が祝日の場合は開館)・冬季間(12月中旬~4月中旬)

岩壁彫刻、土器、骨角器、炉跡などが残る世界的にも貴重な国指定史跡です
TEL 0135-22-6170
営業時間 9:00~16:30
毎週月曜日と祝日の翌日(月曜日が祝日の場合は開館)・冬季間(12月中旬~4月中旬)
TEL 0135-22-6170
営業時間 9:00~16:30
毎週月曜日と祝日の翌日(月曜日が祝日の場合は開館)・冬季間(12月中旬~4月中旬)

ニセコ積丹小樽海岸国定公園の中でも有数の奇岩。
豊浜町の沖合約500メートルの海上に43メートルを
超える高さでそそり立っています。
これまで何度かの崩落が繰り返されており、
特に昭和10年代の大きな崩落によって
現在の姿になりました。5月上旬・8月中旬には
ローソク岩の先端に朝日が重なり、
ローソクに灯が灯ったような景観が圧巻です。
住所)余市町潮見町沖

ローソク岩と同じく奇岩として知られ、商売繁昌を
もたらす七福神の「えびす様」「大黒様」に
似ていることからそう呼ばれるようになりました。
沖側にある上部に比べ海面辺りが細く不安定な形を
しているのが「えびす岩」、
岸寄りにあるやや大ぶりな安定感のある形をしているのが「大黒岩」。
それぞれの岩の形や佇まいから
夫婦岩(めおといわ)とも呼ばれています。
住所)余市町白岩町沖

シリパ岬を望む丘に建てられた余市町の
新しい観光スポット。
ルイス・ベーマーの功績を祈念して建立されました。
(ルイス・ベーマー: 北海道の果樹園芸の基礎作りに貢献したドイツ系アメリカ人。
明治12年、余市で初めて栽培に成功したりんごは、
ルイス・べーマーが配った苗から実をつけたもので、
余市りんごのはじまりに深く関係した人物。)
ステンレス製パイプの曲線でりんごをイメージした
斬新なデザインのモニュメントは
フォトロケーションとしてもオススメスポットです。
住所)余市町登町1102-5(山本観光果樹園前)